デジタル大辞泉
「古注」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こ‐ちゅう【古注・古註】
- 〘 名詞 〙
- ① 古人の施した注釈。古い注釈。また、国学成立以前の注釈。
- [初出の実例]「補注は、昔ありたる古注に又補い添注する心ぞ」(出典:寛永刊本蒙求抄(1529頃)一)
- ② 中国で、漢代から唐代にかけて経書に施された訓詁上の注釈。宋代以後の新注に対していう。
- [初出の実例]「此四字を、〈略〉古注の如く、其ままつづけて一段としてきこゆると、林子も注するぞ」(出典:大学要略(1630)上)
- [その他の文献]〔朱子全書‐学六・論解経〕
- ③ ( 形動 ) 古くさいこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「Cochǔna(コチュウナ) カタギ」(出典:日葡辞書(1603‐04))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「古注」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 