デジタル大辞泉 「古注」の意味・読み・例文・類語 こ‐ちゅう【古注/古×註】 1 古い時代に行われた注釈。特に日本では、国学成立以前の注釈。⇔新注。2 中国で、経書類に付された注釈のうち、漢代・唐代になされたもの。⇔新注。[類語]注・小書き・割り書き・割り注・脚注・頭注・補注・注釈・注解・校注・評注・訳注・原注・傍注・左注・新注 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「古注」の意味・読み・例文・類語 こ‐ちゅう【古注・古註】 〘 名詞 〙① 古人の施した注釈。古い注釈。また、国学成立以前の注釈。[初出の実例]「補注は、昔ありたる古注に又補い添注する心ぞ」(出典:寛永刊本蒙求抄(1529頃)一)② 中国で、漢代から唐代にかけて経書に施された訓詁上の注釈。宋代以後の新注に対していう。[初出の実例]「此四字を、〈略〉古注の如く、其ままつづけて一段としてきこゆると、林子も注するぞ」(出典:大学要略(1630)上)[その他の文献]〔朱子全書‐学六・論解経〕③ ( 形動 ) 古くさいこと。また、そのさま。[初出の実例]「Cochǔna(コチュウナ) カタギ」(出典:日葡辞書(1603‐04)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
百科事典マイペディア 「古注」の意味・わかりやすい解説 古注【こちゅう】 中国の儒教経典の注釈のうち,漢の馬融(ばゆう),鄭玄(じょうげん),魏の何晏(かあん),王粛(おうしゅく),唐の孔穎達(くようだつ)らの施した注をいう。宋代の程頤(程伊川),朱喜(朱子)らの注を新注と呼ぶのに対する。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by