諦住(読み)たいじゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「諦住」の解説

諦住 たいじゅう

?-1799 江戸時代中期-後期の僧。
近江(おうみ)(滋賀県)膳所(ぜぜ)の真宗大谷派響忍寺に生まれ,高倉学寮でまなぶ。寛政3年本願寺派の功存の説を批判する「徹照西方義」をだすなど,おおくの説教本をあらわした。寛政11年5月10日死去。字(あざな)は義圭。通称は粟津義圭。著作に「和讃即席法談」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む