デジタル大辞泉
「諷する」の意味・読み・例文・類語
ふう・する【×諷する】
[動サ変][文]ふう・す[サ変]遠まわしにそれとなく批判する。風刺する。「漫画で政界の堕落を―・する」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふう‐・する【諷・風】
- 〘 他動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]ふう・す 〘 他動詞 サ行変 〙 ( 「ふうずる」とも ) - ① 遠まわしにいう。それとなくいう。ほのめかす。
- [初出の実例]「牡丹妖艷の色を風せしも、げにさこそは有つらめと思知るる計也」(出典:太平記(14C後)三九)
- ② そらで唱えたり、歌ったりする。暗誦する。
- [初出の実例]「僧徒棄児院の男女を率ひ、追吊の式を行ひ、歌謡を諷す、甚だ悲哀なり」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)
諷するの補助注記
「韻字集」には「受左氏伝旬能諷(フス)之」とある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 