諸県牛諸井(読み)もろがたの うしもろい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「諸県牛諸井」の解説

諸県牛諸井 もろがたの-うしもろい

記・紀にみえる豪族
日本書紀」によれば,応神天皇13年引退に際し,代わりに娘をつかえさせようと故郷日向(ひゅうが)(宮崎県)にかえる。娘の髪長媛(かみながひめ)をつれて播磨(はりま)(兵庫県)まできたとき,淡路島にいた天皇にむかえられた。名は牛ともいい,「古事記」には牛諸としるされる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む