日本歴史地名大系 「諸鹿村」の解説
諸鹿村
もろがむら
元和四年(一六一八)四月の「古海之内もろか村」の畠方検地帳(若桜町役場蔵)によると上畠九反余(分米一三石)・中畠一町一反余(分米一五石四斗余)・下畠九反余(分米一一石三斗余)・切畑五町余(分米三五石四斗余)、屋敷数二四。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
元和四年(一六一八)四月の「古海之内もろか村」の畠方検地帳(若桜町役場蔵)によると上畠九反余(分米一三石)・中畠一町一反余(分米一五石四斗余)・下畠九反余(分米一一石三斗余)・切畑五町余(分米三五石四斗余)、屋敷数二四。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...