扇ノ山(読み)オウギノセン

デジタル大辞泉 「扇ノ山」の意味・読み・例文・類語

おうぎ‐の‐せん〔あふぎ‐〕【扇ノ山】

鳥取県兵庫県県境にある火山標高1310メートル。大山だいせん火山帯に属し、山頂部は安山岩溶岩で覆われている。頂上付近のブナ・カエデ・スギなどの自然林特別保護地区。県境を南に連なる氷ノ山ひょうのせん山塊とともに氷ノ山後山うしろやま那岐なぎ山国定公園に属する。山名由来は、山容が扇を広げた形に似ていることから。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「扇ノ山」の意味・わかりやすい解説

扇ノ山 (おうぎのせん)

鳥取・兵庫県境にそびえる山。山頂部は鳥取県側にあり,標高1310m。鳥取平野からみて扇を逆さにしたような山形をなすところから,この名がある。第三紀中新世の緑色凝灰岩などの基盤を破って,鮮新世末に流紋岩や安山岩が噴出,その上に第四紀の初めに複輝石安山岩が溶岩流となっておおっている。しかし生成が古いので,山体は袋川をはじめ大小の川によって深く開析されている。日本海に直接面するため山陰でも有数の深雪地であり,谷奥には木地師落武者集落が多い。雨滝などの景勝,河合谷高原などのキャンプ場,スキー場があり,1969年に氷ノ山後山那岐山(ひようのせんうしろやまなぎさん)国定公園指定された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「扇ノ山」の意味・わかりやすい解説

扇ノ山
おうぎのせん

鳥取県北東部、兵庫県境付近にある山。標高1310メートル。逆扇形の山形が呼び名となった。大山(だいせん)火山系の火山。中新世の緑色凝灰岩からなる基盤を破って、第三紀末に流紋岩や安山岩が噴出、ついで第四紀初頭の複輝石安山岩溶岩流がこれらを覆い、アスピーテ型の山容を示す。頂上付近の穴ヶ原はその後の噴火口と推定される。植生は渓谷部のトチノキ、サワグルミ、カツラなどは別として、頂上部までにみられたブナ、ネマガリダケなどの残存原始林は伐採で少なくなった。山腹には菅野(すがの)のミズゴケ湿原があり、河谷にはハコネサンショウウオが生息する。河合谷高原(かわいだにこうげん)はスキー、キャンプ、山菜採集の適地で、県営放牧場があり、好展望地。氷ノ山後山那岐山(ひょうのせんうしろやまなぎさん)国定公園の北部を構成する。

[岩永 實]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「扇ノ山」の意味・わかりやすい解説

扇ノ山
おうぎノせん

兵庫県と鳥取県の境,中国山地東部の山。標高 1310mの三角点のある山頂付近は鳥取県,標高約 1000mの畑ヶ原高原を中心とする広い山腹の大半は兵庫県に属する。畑ヶ原高原はスキー場で知られる。氷ノ山後山那岐山 (ひょうのせんうしろやまなぎさん) 国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典・日本の観光資源 「扇ノ山」の解説

扇ノ山

(鳥取県鳥取市・八頭郡八頭町)
伝えたいふるさと鳥取の景観100景」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android