謹書(読み)キンショ

デジタル大辞泉 「謹書」の意味・読み・例文・類語

きん‐しょ【謹書】

[名](スル)つつしんで書くこと。書画などの署名のあとに添えて用いることもある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「謹書」の意味・読み・例文・類語

きん‐しょ【謹書】

  1. 〘 名詞 〙 つつしんで書くこと。また、書かれたもの。
    1. [初出の実例]「委細を奈良朝廷に報奏すべく、謹書した表文を折よく帰国する新羅王子に托したが」(出典:遣唐船(1936)〈高木卓〉九)
    2. [その他の文献]〔小学紺珠‐巻一〇・器用類・四字〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「謹書」の読み・字形・画数・意味

【謹書】きんしよ

敬書。

字通「謹」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む