日本歴史地名大系 「識名村」の解説 識名村しちなむら 沖縄県:那覇市旧島尻郡地区識名村[現在地名]那覇市識名(しきな)一―四丁目・識名・繁多川(はんたがわ)一―四丁目・真地(まあじ)・三原(みはら)三丁目国場(くくば)村・上間(ういーま)村の北に位置し、西は与儀(ゆーじ)村・松川(まちがー)村など、北は首里城下に接する。村域はほぼ台地上にあり、小字識名原(しちなばる)に集落が形成されていた。真和志(まーじ)間切の主邑。絵図郷村帳・琉球国高究帳の真和志間切に村名がみえ、高究帳によると高頭三七七石余、うち田二六八石余・畠一〇九石余。村には「上具志堅屋比久殿」「下具志堅殿」とよばれる拝所があり(琉球国旧記)、また村の南東、上間村を流れる国場(こくば)川に架けられた板敷(いたじち)橋(一日橋)には康熙二八年(一六八九)建立の「板敷橋記」碑が残され、その碑文に「具志堅邑之東」とあることなどから、識名村には「具志堅村」の村名が伝承されている(識名誌)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by