警固所(読み)けいごしょ

精選版 日本国語大辞典 「警固所」の意味・読み・例文・類語

けいご‐しょ【警固所】

  1. 〘 名詞 〙 平安時代防人司(さきもりのつかさ)が廃止された後に九州博多地方を警固するために設置された役所。貞観一一年(八六九新羅(しらぎ)の賊が博多に侵入した事件をきっかけに俘囚一〇〇人を博多に移し、大宰権少弐の指揮下に危急に備えた。以来、一二世紀初めまで活動した。けごしょ。
    1. [初出の実例]「其中観世音寺料寄入警固所領田弍拾町為不輸租田、永令其料」(出典:赤星文書‐長保六年(1004)一一月一九日・大宰府牒案)

けご‐しょ【警固所】

  1. 〘 名詞 〙けいごしょ(警固所)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む