警策(きょうさく)(読み)きょうさく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「警策(きょうさく)」の意味・わかりやすい解説

警策(きょうさく)
きょうさく

「けいさく」ともいう。禅宗坐禅(ざぜん)や法要のとき、指導者が修行者睡魔(すいま)を払ったり、心の緩みを戒めるために用いる棒。曹洞(そうとう)宗では「きょうさく」と読んで、右肩を打ち、臨済(りんざい)宗では「けいさく」と読んで、両肩を打つ。その他の作法も曹洞と臨済ではやや異なる。一般的にはカシの木を用い、長さ90センチメートルから1メートルぐらいで、手に持つ部分を丸くし、先にいくにしたがって扁平な形とし、先端の幅は4センチメートルほどにする。また長さの短いものもあり、短策(たんさく)と称する。

[中尾良信]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android