議員の育休・介護休

共同通信ニュース用語解説 「議員の育休・介護休」の解説

議員の育休・介護休

全国の都道府県市区町村議会を対象にした内閣府の2017年度調査で、明文規定があったのは育休が12市村、介護休が福岡県と22市区町村。各議会が参考にする議長会の標準規則に育児や介護を理由とする欠席の定めはない。出産の場合は標準規則が「日数を定めて議長に欠席届を提出できる」などとしており、全都道府県と市区町村の80%が明記。産前や産後の日数は申し合わせなどで運用する例が多い。衆参両院も出産による欠席のみを規定し、休む日数は議員が判断する。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む