改訂新版 世界大百科事典 「議院石」の意味・わかりやすい解説 議院石 (ぎいんせき) 広島県倉橋島南岸に産する粗粒の花コウ岩の石材名。淡紅色の長石を含むいわゆる桜御影としては,今日,大量に産する唯一のもので,広く土木建築用に利用される。元来尾立(おだち)石と呼ばれていたが,昭和初期の国会議事堂造営にあたって,その外装材として使われたのでこの名に改められた。執筆者:矢橋 謙一郎 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「議院石」の解説 議院石(ぎいんせき) 石材の名。広島県安芸郡倉橋島で産出される花崗岩。名前の由来は国会議事堂や、衆参議院議員会館に使用されたことから。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by