デジタル大辞泉
「矢橋」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
やばせ【矢橋】
- [ 1 ] 滋賀県草津市の地名。琵琶湖南岸の小港。古来近江八景の一つ「矢橋の帰帆」で有名。矢馳。矢早瀬。
- [初出の実例]「淡海のや八橋(やばせ)の小竹(しの)を矢はがずてまことありえめや恋しきものを」(出典:万葉集(8C後)七・一三五〇)
- [ 2 ] 〘 名詞 〙 「やばせぶね(矢橋舟)」の略。
- [初出の実例]「どうするぞ・矢橋もよかろ足やすめ」(出典:雑俳・軽口頓作(1709))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
矢橋
やばせ
滋賀県南西部、草津市の一地区。琵琶(びわ)湖東岸の旧港町で、大津の打出(うちいで)浜とは約4キロメートルの距離で相対し、かつては渡船場として栄えた。「矢橋の帰帆(きはん)」は近江(おうみ)八景の一つ。現在は当時の石垣と常夜灯が残るのみで、人工島(矢橋帰帆島)や近江大橋など周辺の変貌(へんぼう)が著しい。矢橋帰帆島には湖南中部浄化センター、公園がある。
[高橋誠一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
矢橋
やばせ
滋賀県南西部,草津市西部の琵琶湖岸にある地区。旧湖港。江戸時代,東海道の近道となった大津-矢橋間の渡船場として栄えた。「矢橋帰帆」で知られる近江八景の一つであったが,現在は石垣と常夜灯のみが残る。琵琶湖国定公園に属する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の矢橋の言及
【草津[市]】より
…古くから交通の要衝で,江戸時代には東海道と中山道の分岐点の宿場町としてにぎわい,現在も草津宿本陣(史)が残っている。琵琶湖岸の矢橋(やばせ)は近江八景の一つ〈矢橋の帰帆〉で知られる湖港で,東海道と連絡する湖上交通の要地として栄えた。市北端の芦浦にある[観音寺]は,中世末期から近世初期にかけて湖上交通の船奉行の権利が与えられていた寺で,現在も堀と石垣に囲まれ,多くの文化財を残している。…
※「矢橋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 