日本歴史地名大系 「譲原村」の解説
譲原村
ゆずりはらむら
南境から東境を
慶長一九年(一六一四)・元和元年(一六一五)の年貢割付状(山田文書)には「譲原郷」とあり、永高五四貫文余。近世はおおむね幕府領。寛文郷帳には元禄郷帳では当村の枝村となる
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
南境から東境を
慶長一九年(一六一四)・元和元年(一六一五)の年貢割付状(山田文書)には「譲原郷」とあり、永高五四貫文余。近世はおおむね幕府領。寛文郷帳には元禄郷帳では当村の枝村となる
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...