護山神社
もりやまじんじや
[現在地名]付知町 護山
字護山に本社があり、現加子母村域に含まれる井出ノ小路谷口に奥社がある。祭神は久久能知命・大山津見神・鹿屋野姫命。旧県社。天保九年(一八三八)江戸城西の丸の改修に際し、裏木曾の山の木を伐ろうとし、山の神の霊異があったので、幕府が尾張藩に命じて山の神を祀らせたのが起りと伝える。同一一年尾張藩主徳川斉荘は吉見相模守・同讃岐守父子に命じ、将軍家より下賜された神霊石三基(山林・草野の祖神)をもって、井出ノ小路谷口に堂社造営奉祀にあたらせた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 