付知村
つけちむら
[現在地名]付知町 下浦・宮の上・上大起・下大起・上倉屋・中倉屋・下倉屋・上大門・広島野・向山・寺の下・下大門・大山・あみだ・山本・一の宮・藤山・中屋・新田・尾ヶ平・本町・小栗山・菓子上・桜屋・米屋・学園・秋津・上広屋・中広屋・寺山・下広屋・中田・若宮・野尻・稲荷平・稲荷・広野・起・白沢・あらま・松原・鳥屋脇・中野
付知川が南流し、ほぼ川に沿って南北街道(飛騨道)が通る。南は田瀬村(現福岡町)、北は加子母村(現加子母村)に接する。近世には北部の山は尾張藩の御林山で、厳しい掟で守られていた。文安五年(一四四八)四月の南禅寺仏殿用材印案(新南禅寺文書)に「みのゝ国つけち山」とあり、付知山の用材が運び出されている。関ヶ原戦後遠山友政(苗木藩)領となり、慶長郷帳に村名がみえ、高二八四石余とある。元和元年(一六一五)尾張藩領となり、正保郷帳では田方一九九石余・畑方八四石余で、ほかに新開田畑高一一二石余がある。明暦覚書では人数一千四〇、馬一一四。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 