護運玉甲甲賀益八幡神社(読み)ごうんたまかぶとかがますはちまんじんじや

日本歴史地名大系 「護運玉甲甲賀益八幡神社」の解説

護運玉甲甲賀益八幡神社
ごうんたまかぶとかがますはちまんじんじや

[現在地名]東予市上市

上市かみいちの北部、大明神だいみようじん川右岸の分離丘陵上に鎮座し、甲賀こうが八幡と通称される。祭神誉田別尊・足仲彦尊・気長足姫尊・市杵島姫命ら六柱。旧郷社。

社伝によれば仲哀天皇・神功皇后が巡国のときこの山に登り、神祇をまつり神斎かみいわい山と称されたので、のち里人がこの山に社を建て八幡大神を合祀し、河野氏・松山藩主松平氏の祈願所として崇敬されたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む