讃岐千継(読み)さぬきの ちつぐ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「讃岐千継」の解説

讃岐千継 さぬきの-ちつぐ

?-? 平安時代前期の官吏
延暦(えんりゃく)22年(803)ごろ勘解由次官,従五位下,大判事兼造宮大進(だいじょう),越前大掾(えちぜんのだいじょう)であった。菅野真道(すがのの-まみち)らと「延暦交替式」を編集した。讃岐氏からはのち明法(みょうぼう)家が輩出した。讃岐(香川県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む