讃岐国分尼寺跡(読み)さぬきこくぶんにじあと

国指定史跡ガイド 「讃岐国分尼寺跡」の解説

さぬきこくぶんにじあと【讃岐国分尼寺跡】


香川県高松市国分寺町にある寺院跡。讃岐国分尼寺は、741年(天平13)に聖武天皇勅願により、全国に建立された寺院である。讃岐国分寺跡から北東約2kmの位置にあり、1928年(昭和3)に東西180~210m、南北180mの範囲が国の史跡に指定された。現在は、そのほぼ中心に法華寺(ほっけじ)があり、境内には、讃岐国分尼寺の金堂跡と推定される礎石19個が残っているほか、創建時の瓦や磚(せん)が出土した。寺域を区画した施設と考えられる溝が確認されているが、伽藍(がらん)配置などの寺院の詳細については判明していない。JR予讃線ほか端岡(はしおか)駅から徒歩約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む