讃岐国分寺跡(読み)さぬきこくぶんじあと

国指定史跡ガイド 「讃岐国分寺跡」の解説

さぬきこくぶんじあと【讃岐国分寺跡】


香川県高松市国分寺町にある寺院跡。741年(天平13)に聖武天皇の勅願により、全国に建造された讃岐国の国分寺跡で、現在の国分寺の寺域内に金堂跡とその正面東方に塔跡が残っている。西方および北方の一部に土塁や築地塀の土塀が残存していることから、東西約220m、南北約240mの寺域をもつことが判明した。32の礎石が残る金堂跡、心礎・四天柱・側柱礎が残る塔跡のほか、講堂跡、僧坊跡が確認されており、南大門・中門・金堂・講堂が南北に一直線に並ぶ伽藍(がらん)配置である。寺域内からは奈良時代の鐙瓦(あぶみがわら)・宇瓦(のきがわら)などが発見され、往時の姿が推測できることから、1928年(昭和3)に国の史跡に指定され、その後1952年(昭和27)に国の特別史跡に指定された。現在の国分寺の本堂は鎌倉時代に再建されたもので、本尊の千手観音立像とともに重要文化財に指定されている。裏手は讃岐国分寺跡史跡公園になり、讃岐国分寺跡資料館がある。約2kmのところに讃岐国分尼寺(こくぶんにじ)跡がある。JR予讃線ほか国分駅から徒歩約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報