讃岐国郷帳(読み)さぬきのくにごうちよう

日本歴史地名大系 「讃岐国郷帳」の解説

讃岐国郷帳(天保郷帳)
さぬきのくにごうちよう

一冊

成立 天保五年

原本 国立公文書館

解説 郷帳とは郷村高帳のことで、幕府の命によって作成された。讃岐国は一一の郡と小豆島塩飽島直島に分けて記されている。讃岐全体では村数三七七・石高二九万一千三二〇石余である。この石高には永捨や年季捨が含まれ、実際の生産高より高くなっており、明治初年の旧高旧領取調帳より各村の石高は概して多い。また村は近世初期に幕府から領知を認められた時の朱印高(拝領高)の村であり、のち上・下や東・西などに分離または新たに置かれた村ごとには記されていない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む