讃岐国郷帳(読み)さぬきのくにごうちよう

日本歴史地名大系 「讃岐国郷帳」の解説

讃岐国郷帳(天保郷帳)
さぬきのくにごうちよう

一冊

成立 天保五年

原本 国立公文書館

解説 郷帳とは郷村高帳のことで、幕府の命によって作成された。讃岐国は一一の郡と小豆島塩飽島直島に分けて記されている。讃岐全体では村数三七七・石高二九万一千三二〇石余である。この石高には永捨や年季捨が含まれ、実際の生産高より高くなっており、明治初年の旧高旧領取調帳より各村の石高は概して多い。また村は近世初期に幕府から領知を認められた時の朱印高(拝領高)の村であり、のち上・下や東・西などに分離または新たに置かれた村ごとには記されていない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む