讃揚(読み)さんよう

精選版 日本国語大辞典 「讃揚」の意味・読み・例文・類語

さん‐よう‥ヤウ【賛揚・讚揚】

  1. 〘 名詞 〙 ほめあげること。ほめたたえること。
    1. [初出の実例]「賛揚帝猷、出則奉乗輿、入則掌枢桟。至朝議、持平合和」(出典家伝(760頃)下)
    2. 「法皇平日讚揚之窓、経巻之塵漸積」(出典:本朝文粋(1060頃)一四・円融院四十九日御願文〈菅原輔正〉)
    3. [その他の文献]〔曹丕‐与鍾繇謝玉玦書〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む