讃楊郷(読み)さやごう

日本歴史地名大系 「讃楊郷」の解説

讃楊郷
さやごう

和名抄」に訓はない。「日本書紀」大化二年(六四六)正月是月条に、孝徳天皇子代離宮こしろのかりみやに御したことに関連して「或本云、壊難波狭屋部邑さやべむら子代屯倉、而起行宮」という原注がある。郷名を称する氏としては「新撰姓氏録」(摂津国神別)の物部系の伊香我色雄の後裔と称する佐夜部首がおり、「続日本後紀」承和六年(八三九)一〇月一九日条の「摂津国人直講博士従六位下佐夜部首頴主賜姓善友朝臣、編付左京四条二坊」の頴主はおそらく当郷を本拠としたものであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む