谷中玉林寺門前町(読み)やなかぎよくりんじもんぜんちよう

日本歴史地名大系 「谷中玉林寺門前町」の解説

谷中玉林寺門前町
やなかぎよくりんじもんぜんちよう

[現在地名]台東区谷中やなか一丁目

三河吉田藩松平氏下屋敷(のち谷中清水町)北方、玉林寺の門前に形成された町屋。当地一帯は元は谷中村の百姓地で、元和(一六一五―二四)頃から町屋が現れ、正保四年(一六四七)までは代官野村彦太夫が支配していた(文政町方書上)。玉林寺は慶安元年(一六四八)境内・門前とほか二ヵ所で二一石余の朱印寺領を与えられた(寺社備考)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む