谷中町在方分(読み)やなかまちざいかたぶん

日本歴史地名大系 「谷中町在方分」の解説

谷中町在方分
やなかまちざいかたぶん

[現在地名]台東区谷中一―五丁目・根津ねづ二丁目・池之端いけのはた三丁目など

金杉かなすぎ村の根岸ねぎしの西にある。北は谷中本やなかほん(現荒川区)。谷中町は古くは谷中村の内であったが、元禄(一六八八―一七〇四)以前に同村から分れた(風土記稿)。元禄郷帳に谷中町とあり、高一三九石余。しだいに町場となり、延享二年(一七四五)に町奉行支配地になった。その残地(畑地)は六ヵ所に散在した。第一は谷中感応寺やなかかんのうじ門前町の西九畝余、第二は谷中七面前やなかしちめんまえ町の後ろ二反余、第三は瑞林ずいりん寺の前三畝余、第四は谷中三崎やなかさんさき町の南続き一反余、第五は下駒込しもこまごめ(現文京区)の接地九畝余、第六は池之端いけのはたの三河吉田藩松平氏下屋敷そば一反余である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む