谷之郷(読み)やのごう

日本歴史地名大系 「谷之郷」の解説

谷之郷
やのごう

[現在地名]行田谷郷やごう一―三丁目・谷郷・栄町さかえちよう宮本みやもと矢場やば一丁目・おし一丁目・中央ちゆうおう和田わだ長野ながの

谷郷とも記す。行田町の北に接し、忍城から利根川河畔酒巻さかまき下中条しもちゆうじよう両河岸への道が南北に通る。谷村・谷之村とも書いたといわれるが、両表記とも阿部忠秋宛領知目録(阿部家文書)、田園簿・元禄郷帳など、幕府公文書に限られているようである。忍築城の後になるが、「当村昔ハ広キ地ニシテ今ノ忍城郭内、城下町辺モ当村ノ地ニ係ル所多シトナリ」「小名足軽町、忍城外郭ノ内ニ属ス」「今ハ谷之郷ト記スレト唱ヘハ猶ヤカウトイヘリ」(風土記稿)などと伝える。

寛永一二年(一六三五)の忍領御普請役高辻帳(中村家文書)に村名がみえ、五九三石余が幕府領、一千二一二石余が忍藩領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む