谷千生(読み)たに ちなり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「谷千生」の解説

谷千生 たに-ちなり

1832-1888 江戸後期-明治時代の武士,国学者
天保(てんぽう)3年8月1日生まれ。阿波(あわ)徳島藩士。湯浅春緒(はるお),小杉榲邨(すぎむら)らにまなぶ。維新後,大麻比古神社神職をへて,徳島師範,徳島中学につとめる。「チャンブレン日本小文典批評」「言語構造式」などをあらわした。明治21年9月8日死去。57歳。初名は周蔵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む