谷地田村(読み)やちだむら

日本歴史地名大系 「谷地田村」の解説

谷地田村
やちだむら

[現在地名]酒田市酒井新田さかいしんでん駅東えきひがし幸町さいわいちよう二丁目など

泉新田いずみしんでん村の南にあり、南はかめさき城下東禅寺とうぜんじ分のうち内町組新地。最上川の支流新井田にいだ川下流右岸に位置し、低地のため洪水の被害が多かった。正保五年(一六四八)の土目録(飽海郡誌)に谷地田分として高四五石余、免一ツ九分と載る。低免であることからこの頃開発されたと考えられ、明暦二年(一六五六)の検毛帳(同書)に谷地田村とみえ、村高四五石余。寛文九年(一六六九)検地帳(同書)によると高六七石余・反別六町一反六畝余。貞享年間(一六八四―八八)の村組付(同書)では高九三石余、免四ツ四分。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む