谷奥深村(読み)たにおぶかむら

日本歴史地名大系 「谷奥深村」の解説

谷奥深村
たにおぶかむら

[現在地名]橋本市谷奥深

只野ただの村の南、七霞なながすみ(八九一・二メートル)に近く、周りを山に囲まれる。東は大和国宇智うち嶺大深みねおぶか(現奈良県五條市)で、「続風土記」は「村居の両面山益高く谷益窄りて薬研の底に居るか如く日光を視る事暫くの間なり、大和の峯奥深村と相対す」とあり、嶺大深村と谷奥深村はもと一村であったとする。慶長検地高目録には「谷大深村」とみえ、村高四二石余、小物成五斗七升八合。上組に属し、慶安四年(一六五一)の上組在々田畠小物成改帳控(土屋家文書)では家数二七(役家八など)、人数七四、小物成は茶三〇斤余、紙木六六束、桑一束半。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む