嶺大深村(読み)みねおぶかむら

日本歴史地名大系 「嶺大深村」の解説

嶺大深村
みねおぶかむら

[現在地名]五條市大深おおぶか

田殿たどの村南方の渓谷村。「続日本紀」慶雲三年(七〇六)七月二四日条に「大倭国宇智郡狭嶺山火。撲滅之」とある「狭嶺山」を「大和志」は当村とする。「紀伊続風土記」に「渓中大和の地近年多く桃を植ゑて桃源の如し、村居の両面山益高く谷益窄りて薬研の底に居るか如く日光を視る事暫くの間なり。大和の峯奥深村と相対す峯奥村は田殿村と同様にして古は本国(紀伊)の地にして谷奥深と一村なり。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む