谷山筋
たにやますじ
近世の鹿児島城下から薩摩半島東岸を南下し、山川郷に至る道。本巻では同郷から西に向かい坊泊郷に至る道も含め谷山筋と称した。元禄国絵図には当筋に相当する道筋が赤で記され、一里塚の記載もある。現在の国道二二六号にほぼあたる。谷山街道・山川路などともいい、現喜入町域には旧街道(フイケド)・殿様道の呼称が残る。城下下町札辻から石灯炉通・高見馬場を経て武之橋を渡り、騎射場・一条神社(現一之宮神社)の鳥居前を通って涙橋を渡る。二軒茶屋・笹貫を経て永田橋に向かう。武之橋から笹貫辺りまでは現在の市電谷山線とほぼ並行している。和田川に架かる潮見橋(三連アーチの石橋)を渡り、和田坂・影原から平川に出る。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 