豆坂(読み)まめさか

日本歴史地名大系 「豆坂」の解説

豆坂
まめさか

高田たかだ西南から高陣場たかじんば山を経て南津軽郡浪岡なみおか町に達する山路で、大豆坂とも記す。城下弘前から浪岡を経て陸奥湾岸の油川あぶらかわ経由で青森へ達する道が弘前藩の大道筋であったが、浪岡から豆坂を経て、高田村・荒川あらかわ村を経由する道も青森方面への道路として利用された。文久四年(一八六四)の御領分中道程駄賃定(市立弘前図書館蔵)によれば、浪岡―高田間は四里八町三一間あり、本荷夏一六九文・冬二二〇文、軽尻夏一一三文・冬一四七文、歩行夫夏八五文・冬一一〇文であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む