豊前田(読み)ぶぜんだ

日本歴史地名大系 「豊前田」の解説

豊前田
ぶぜんだ

[現在地名]下関市豊前田町二丁目の全域と豊前田町一丁目の一部

現下関市の南西部にあたり、北は長崎ながさき村、東は赤間関あかまがせき、西は竹崎たけざき浦に接し、南は関門海峡に面する。

「地下上申」の「赤間関後地境目書」に「豊前田」とみえる。長府藩領ですべて家老細川氏の領地

豊前田は東方の稲荷いなり町に対して惣嫁(下級遊女)の町であったが、幕末から明治にかけて稲荷町が衰退してくるにつれて豊前田遊郭がとってかわり、とくに京都―赤間関間の鉄道が全線開通した明治三四年(一九〇一)前後は全盛を極めたが、第二次世界大戦の戦災によって全滅した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む