豊坂町(読み)とよさかまち

日本歴史地名大系 「豊坂町」の解説

豊坂町
とよさかまち

[現在地名]松山市柳井町やないまち二―三丁目

松山城下町の南部の町。みなと町の南を東西に通る町筋と、これに交わる南北の町筋。石手いして川の支流であるなかノ川が町の北辺を西流する。東は柳井町、西は末広すえひろ町、南は藤原ふじわら町、北は湊町に接する。初めなかかわ通と通称されたといわれている。元禄年間(一六八八―一七〇四)の記事を載せた「松山町鑑」(伊予史談会蔵)をはじめ、各種の城下町図にこの町名がないことから考えると、江戸時代後期に豊坂町と公称されるようになったのであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 末広 屋敷

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む