豊岡上天神社(読み)とよおかかみてんじんしや

日本歴史地名大系 「豊岡上天神社」の解説

豊岡上天神社
とよおかかみてんじんしや

[現在地名]南国市岡豊町常通寺島

岡豊おこう山の西南麓に鎮座する。祭神は屋船豊宇気姫神。旧郷社。「延喜式」神名帳記載の長岡郡五座のうち「豊岡トヨオカノ上天神社」に比定される。由緒はまったく不明であるが、谷秦山の「土佐国式社考」は「度会氏曰」として「上訓倍与姫通、大殿祭祝詞云、屋船豊宇気姫命、是稲霊也、俗詞宇賀野美多麻、古事記云、和久産巣日神子謂豊宇賀能売神、蓋豊岡・豊宇賀語通、疑此神也」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 豊作 崇敬

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む