谷秦山(読み)たにじんざん

精選版 日本国語大辞典 「谷秦山」の意味・読み・例文・類語

たに‐じんざん【谷秦山】

  1. 江戸中期儒学者、神道家。土佐国の人。名は重遠、通称丹三郎。一七歳の時上京して山崎闇斎の門に入り、儒学ならびに垂加神道を学ぶ。また渋川春海について天文暦法を修めた。帰藩後、国中の神社を修復して「土佐国式社考」を著わし、藩士の子弟の教育に当たった。著「保建大記打聞」「神代巻塩土伝」など。寛文三~享保三年(一六六三‐一七一八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「谷秦山」の意味・わかりやすい解説

谷秦山
たにしんざん
(1663―1718)

江戸中期の儒学者、神道(しんとう)家。本姓は大神(おおみわ)氏、名は重遠(しげとお)、丹三郎と称し、秦山はその号。土佐の郷士の家に生まれ、17歳のとき上洛(じょうらく)して山崎闇斎(やまざきあんさい)に入門。闇斎没後はその高弟浅見絅斎(あさみけいさい)に師事し、さらに天文暦学および神道を同門の渋川春海(しぶかわはるみ)に学び、儒学(朱子学)、神道、天文暦学などに頭角を現し、土佐南学(とさなんがく)をよく継承発展させた。この間、土佐藩(山内家)に儒官として仕えたが、藩内の事件に連坐(れんざ)し、45歳のとき蟄居(ちっきょ)を命ぜられ、死に至るまで許されなかった。秦山の学風は闇斎および絅斎を継承するものであったが、絅斎とは異なり徹底した日本主義を主張し、儒者流の中国崇拝および儒教の普遍主義を厳しく批判するところにその特徴がある。著書に『神代巻塩土伝(じんだいかんしおつちでん)』『中臣祓塩土伝(なかとみのはらいしおつちでん)』『土佐国式社考(とさのくにしきしゃこう)』『保建大記打聞(ほけんたいきうちぎき)』『新蘆面命(しんろめんめい)』(1704成立)『秦山集』(1728)など。明治期の軍人政治家である谷干城(たにかんじょう)は、秦山の子孫にあたる。

[佐久間正 2016年6月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「谷秦山」の解説

谷秦山

没年:享保3.6.30(1718.7.27)
生年:寛文3.3.11(1663.4.18)
江戸前・中期の儒学者,神道家。名は重遠,秦山は号。土佐(高知県)に生まれる。家は代々,神職であった。17歳で京都に出て,山崎闇斎や浅見絅斎に学ぶ。土佐に帰ったのち,さらに闇斎門下の渋川春海に書簡を送り,天文・暦算や神道を学ぶ。藩主山内豊房に用いられて,藩士に学を講じるが,宝永4(1707)年豊房死後の政変で蟄居,10年余におよぶ。朱子学に神道をあわせた学問を展開し,一時絶えていた土佐南学派を再興した。その国体論は,幕末の勤皇倒幕運動にも影響を与えた。著書に『神代巻塩土伝』(全5巻),『元亨釈書抄』などのほか,『秦山集』(全50巻)がある。

(柴田篤)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「谷秦山」の解説

谷秦山
たにじんざん

1663.3.11~1718.6.30

江戸前期の神道家・儒学者。本姓は大神(おおみわ)。幼名は小三次,名は重遠(しげとお),丹三郎・桜井清八とも称し,秦山は号。土佐国長岡郡別宮(べっく)八幡宮の神職の家に生まれる。1679年(延宝7)江戸に出て浅見絅斎(けいさい)・山崎闇斎(あんさい)に学び,渋川春海から天文・暦道を,ほかに伊勢神道や有職故実(ゆうそくこじつ)も学んだ。1706年(宝永3)藩命により「土佐国式社考」を著す。翌年,佐川支藩事件により蟄居(ちっきょ)に処されたが,その後も「神代巻塩土伝(しおつちでん)」「秦山集」などを著した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「谷秦山」の意味・わかりやすい解説

谷秦山
たにしんざん

[生]寛文3(1663).3.11. 土佐
[没]享保3(1718).6.30.
江戸時代前期~中期の南学派の儒学者,神道家。本姓は大神,名は重遠,通称は丹三郎。 19歳のとき京都に上り,山崎闇斎,浅見絅斎に垂加神道,儒学を学び,32歳のとき江戸の渋川春海に天文暦学,神道を学んだ。帰藩後,土佐国中の神社を修造し,『土佐国式社考』を著わした。晩年,罰せられて 12年間蟄居。幕末の土佐勤王血盟党の指導原理は彼の思想に基づいている。主著『神代巻塩土伝』『保建大記打聞』『秦山集』。 (→南学 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「谷秦山」の解説

谷秦山 たに-じんざん

1663-1718 江戸時代前期-中期の儒者,神道家。
寛文3年3月11日生まれ。土佐高知藩士。山崎闇斎(あんさい)に朱子学と神道を,渋川春海(はるみ)に暦学をまなぶ。一時とだえていた南学(海南学派)を再興,「国体の明徴」をとなえた。その思想は幕末の尊王倒幕運動に影響をあたえた。享保(きょうほう)3年6月30日死去。56歳。名は重遠(しげとお)。著作に「朝倉神名弁」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「谷秦山」の解説

谷秦山
たにじんざん

1663〜1718
江戸前・中期の神道家・儒学者
土佐(高知県)の人。山崎闇斎の門に入り垂加神道を学んだ。さらに渋川春海 (はるみ) から天文・暦学を学び,記紀・格式など古典の蒐集,校訂に尽力。海南学派興隆に貢献した。著書に『神代巻塩土伝』など。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「谷秦山」の意味・わかりやすい解説

谷秦山 (たにじんざん)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

367日誕生日大事典 「谷秦山」の解説

谷秦山 (たにしんざん)

生年月日:1663年3月11日
江戸時代中期の儒学者;神道家
1718年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の谷秦山の言及

【谷重遠】より

…江戸中期の儒学者,神道家。土佐の人。通称丹三郎,号は秦山(じんざん)。若くして上京,山崎闇斎,浅見絅斎について儒学,神道を学び,帰国後も江戸の渋川春海に入門して暦学を修めた。壮年,藩主に召されて儒員に加えられたが,のち罪を得て蟄居を命じられる。その間,国典を渉猟して学問を大成,〈国体の明徴〉を説いて後代に大きな影響を与えた。著書は《神代巻塩土伝(じんだいのまきしおつちでん)》《中臣祓塩土伝》《保建大記打聞》《土佐国式社考》《秦山集》があり,ほかに《俗説贅弁》《新蘆面命》等国史や律令格式をひろく渉猟した多数の書を編纂した。…

【土佐国】より


[文化と維新]
 土佐の朱子学は南学と呼ばれ,野中兼山,小倉三省,山崎闇斎らのグループが振興の先鞭をつけたが,兼山の失脚とともに当局に忌避されて〈南学四散〉を招いた。その後,京都に出た闇斎に谷秦山(谷重遠)が学んで復活し,史学,国学,暦学をあわせて〈谷家の学〉として伝えた。その土壌の上に武藤致和(むねかず)の《南路志》,鹿持(かもち)雅澄の《万葉集古義》などが生まれ,維新に連なる尊王思想が形成された。…

【土佐山田[町]】より

…高知県中東部,香美(かみ)郡の町。人口2万1951(1995)。物部川のつくる香長平野の北部を占め,北西部は山地。西縁は南国市に接する。町の中心は江戸前期,土佐藩執政野中兼山により開発され,在郷町として発展した山田野地町の地にあたり,物部川上流域や北方長岡郡からの物資の集散地であった。物部川左岸の神母ノ木(いげのき)から右岸小田島にかけて,兼山によって築造され下流域を灌漑した山田堰が今に残る。山地部は雨量が多く良材を産するが,平野部では温暖多雨の気候を生かして施設園芸が盛んで,野菜,タバコ,かんきつ類などを産し,米の二期作も行われている。…

※「谷秦山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android