事典 日本の地域遺産 「豊後紫草」の解説
豊後紫草
「おおいた遺産」指定の地域遺産。
7~8世紀、直入郡(現・竹田市)は、紫色の染織に用いる紫草の栽培が盛んで租税としても納められていたが衰退。2000(平成12)年、紫草の栽培を復活させる会が発足した
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...