豊浦新田(読み)とようらしんでん

日本歴史地名大系 「豊浦新田」の解説

豊浦新田
とようらしんでん

[現在地名]宇和島市三浦東

幕末期に、両三浦庄屋田中九兵衛が開発した新田。現在もその形状をとどめ、水路・潮遊びなども残っている。

田中家は、天保一四年(一八四三)六月豊浦荒田を新田に修復し、弘化三年(一八四六)九月、一町七反二〇歩が鍬下期間三年を認められる。嘉永六年(一八五三)にはさらに一町八反二畝一歩が開発され、前者上新田後者下新田とよんだ。この干拓による造成地では反当り一石三斗の米が収穫され、これは宇和島藩内の水田のなかでも生産性の高いものであった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む