豊田大塚古墳(読み)とよたおおつかこふん

日本歴史地名大系 「豊田大塚古墳」の解説

豊田大塚古墳
とよたおおつかこふん

[現在地名]豊田市河合町

挙母台地の南端、緩傾斜地形の微隆起部分にある後期初頭の円墳。標高およそ五五メートル。周辺地域は後期群集墳の密集地であるが、それらから離れた独立墳の性格が強い。径約三〇メートル、高さ三・五メートルの墳丘に、高さを異にして、横穴式石室と二次的に築造された小型竪穴式石室の二つを昭和三八年(一九六三)の調査で検出。中央部のくびれたバチ形平面の横穴式石室は、全長八・七メートル、最大幅二・五メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 副葬品 遺物

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む