豊田遺跡(読み)とよたいせき

日本歴史地名大系 「豊田遺跡」の解説

豊田遺跡
とよたいせき

[現在地名]富山市豊田町一丁目

常願寺川左岸扇状地の末端付近、凹字形の自然堤防上に位置する。標高は約一〇メートルで、遺跡の範囲は東西一〇〇メートル・南北五〇メートルと考えられる。昭和四六年(一九七一)から同四八年にかけて発掘調査が行われ、縄文時代晩期から平安時代にかけての遺構遺物が確認された。

縄文時代に属するものとしては三基の穴があり、土器石器出土。穴は一・五×一メートル、深さ〇・三メートルの隅丸方形を呈するものが二基、径一メートル、深さ〇・三メートルのものが一基で、中から縄文時代晩期後半の土器、穂摘み用と考えられる刃部が半円形の打製三角形状石器、および碧玉破片・雲母片が出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む