豊福阿蘇神社(読み)とよふくあそじんじや

日本歴史地名大系 「豊福阿蘇神社」の解説

豊福阿蘇神社
とよふくあそじんじや

[現在地名]松橋町豊福

古くは阿蘇三社大明神宮(国誌)・三宮大明神(一統志)といった。豊福の字構内かまいのうちにあり、そばを旧薩摩街道が通る。現在は木造・流造の神殿および拝殿幣殿がある。旧郷社。「国誌」所収の由緒書によれば、永承二年(一〇四七)関白藤原道隆の創建という。本来は八幡神を祀ったが、後に阿蘇氏の勢力が及び、阿蘇・甲佐こうさの二社が合祀され、三宮とよばれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む