豊間村(読み)とよまむら

日本歴史地名大系 「豊間村」の解説

豊間村
とよまむら

[現在地名]いわき市平豊間たいらとよま

東は太平洋に面し、北は薄磯うすいそ村・沼之内ぬまのうち村、西は上蔵持かみくらもち村、南は江名えな村。北の境界の塩屋しおや崎の南側に漁港がある。正和四年(一三一五)四月一三日の伊賀頼泰譲状(白河古事考)によれば「みちの国内好島しやうのうちとよまの村」が「しらかはの女子、とよまの御前」に譲られている。暦応四年(一三四一)八月一七日の豊間勝義譲状(光明寺文書)では「岩城郡とよまの村、梨子草屋敷」などが息女尼妙勝に一期分として譲られている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む