象牙の取引規制

共同通信ニュース用語解説 「象牙の取引規制」の解説

象牙の取引規制

希少な野生動植物の絶滅を防ぐために国際取引を規制するワシントン条約は1990年、象牙とその製品の輸出入原則禁止した。その後、アフリカゾウ密猟を誘発するとして、中国などほとんどの国が国内市場の閉鎖を決断する中、日本は市場維持の姿勢堅持ゾウの生息国や環境団体からたびたび厳しい批判を受けている。ただ国内ではイオン楽天ヤフーが、はんこなど象牙製品の取り扱いを禁止するなどの動きもある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む