貝の塩抜き、見分け方(読み)かいのしおぬきみわけかた

食の医学館 「貝の塩抜き、見分け方」の解説

かいのしおぬきみわけかた【貝の塩抜き、見分け方】

貝をおいしく味わうためには、生きていることが必須。とりたては、砂を吸いこんだままなので“砂抜き”をかならず行いましょう。よく貝を水洗いしたあと、約3%(2カップの水に塩小さじ2杯くらい)の食塩水に、数時間つけ、常温で静かな暗いところへ置きます。真水では貝が弱りますから避けてください。
 殻(から)つきのアサリなら、模様が鮮明で、ぬめりのあるもの。また殻をかたく閉じ、塩水につけると水管をよく伸ばして水を噴出するものが新鮮。むき身なら、弾力つやのあるものを選びましょう。

出典 小学館食の医学館について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む