貝柄崎(読み)かいがらさき

日本歴史地名大系 「貝柄崎」の解説

貝柄崎
かいがらさき

[現在地名]金峰町宮崎

中世の史料にみえる地名宮崎みやざきの小字名に貝殻崎かいがらさきがある。当地は田布施たぶせとの境界で、交通運輸上の拠点であった。貞和二年(一三四六)南朝の伊集院忠国は渋谷氏の野崎のざき城を攻めるため七月三日に貝柄崎に駐屯した(同年九月四日「島津道恵等連署注進状」伊作氏系図)。応永二五年(一四一八)島津久豊方の伊作氏と伊集院頼久方の阿多氏が対峙し、阿多氏方は田布施と当地に兵を置き、伊作氏は貝柄塁(貝柄崎城)を攻めたが敗れた(島津国史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む