貝梅村(読み)かいばいむら

日本歴史地名大系 「貝梅村」の解説

貝梅村
かいばいむら

[現在地名]穂高町大字穂高 貝梅

からす川の自然堤防上にある段丘上から土師器竪穴住居跡が発見されている。文献上の初見は明応一〇年(一五〇一)の三宮穂高社御造宮定日記(穂高神社蔵)で、「萱灰(両)条」とある。

文禄年代(一五九二―九六)に成立した筑摩安曇両郡郷村御朱印御高附には、橋爪貝梅はしづめかいばい(村高一一一石)とある。享保九年(一七二四)絵図(二木幹夫氏蔵)によると、烏川が貝梅の南を本流としていたことがあることから、当時烏川は当村の南を流れていたものと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android