貝殻島コンブ漁

共同通信ニュース用語解説 「貝殻島コンブ漁」の解説

貝殻島コンブ漁

好漁場の北方領土歯舞群島の貝殻島周辺で日本漁船が行うコンブ漁。1963年に民間団体「大日本水産会」がソ連側と協定を結び始まった。北方領土のソ連管轄権を認めることになるとして当時の外務省締結に消極的だったとされ、「民間協定」の形を取っている。例年漁期は6~9月で、事実上の入漁料「採取権料」を漁業者が支払う。出漁隻数は最も多い時期で375隻に上ったが、漁業者の高齢化などで減少傾向にあり、今年は220隻だった。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android