貝鮒村
かいふなむら
[現在地名]豊玉町貝鮒
嵯峨村の南、外浅海より内浅海に通じる入口にある浦に臨む。船越に至る重要な泊地であった。カイフ(海夫)・ナ(浦)が地名の語義という(津島紀事)。元禄八年(一六九五)浦の南岸の玉崎または誰崎(現貝鮒崎)で紫銅矛一枝が発見されたというが(同書)、近年積石の古墳が発見された。中世は海船などとみえる。「郡方毎日記」寛永一五年(一六三八)条に「かいふな」とみえ、正保二年(一六四五)の物成は海舟村として麦四三石余・籾八斗余(二郡村々物成)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 