負ひなす(読み)オイナス

デジタル大辞泉 「負ひなす」の意味・読み・例文・類語

おい‐な・す〔おひ‐〕【負ひなす】

[動サ四]修飾語を受け)その状態に背負う。
尻籠しこの矢、筈下りに―・して」〈義経記・五〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「負ひなす」の意味・読み・例文・類語

おい‐な・すおひ‥【負なす】

  1. 〘 他動詞 サ行四段活用 〙 ( 「…に負いなす」の形で ) ある状態に背負う。
    1. [初出の実例]「二十四差いたる大中黒(おおなかぐろ)の矢、頭高(かしらだか)に負ひなし」(出典保元物語(1220頃か)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む