負ひなす(読み)オイナス

デジタル大辞泉 「負ひなす」の意味・読み・例文・類語

おい‐な・す〔おひ‐〕【負ひなす】

[動サ四]修飾語を受け)その状態に背負う。
尻籠しこの矢、筈下りに―・して」〈義経記・五〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「負ひなす」の意味・読み・例文・類語

おい‐な・すおひ‥【負なす】

  1. 〘 他動詞 サ行四段活用 〙 ( 「…に負いなす」の形で ) ある状態に背負う。
    1. [初出の実例]「二十四差いたる大中黒(おおなかぐろ)の矢、頭高(かしらだか)に負ひなし」(出典保元物語(1220頃か)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む