大中黒(読み)オオナカグロ

デジタル大辞泉 「大中黒」の意味・読み・例文・類語

おお‐なかぐろ〔おほ‐〕【大中黒】

わし矢羽根で、中央部の黒いが大きいもの。
紋所の名。輪の中央の横線が太いもの。一つ引両ひきりょう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大中黒」の意味・読み・例文・類語

おお‐なかぐろおほ‥【大中黒】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 鷲の矢羽の斑の一種中黒上下が白く、中央部の黒い羽。大中黒はその黒い部分の幅の広いものをいう。
    1. [初出の実例]「廿四さいたるおほなかぐろの矢おひ」(出典:平家物語(13C前)四)
  3. 紋所の名。輪の中に横に黒く太い一線を引いた紋。新田氏の紋で日をかたどるという。一つ引両(ひきりょう)
    1. [初出の実例]「大中黒(オホナカグロ)二つ引両二つの旗を入替入替」(出典太平記(14C後)一四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む